関節鼠とは
関節の中に、軟骨や骨のかけらが存在する状態で、こうしたかけらは関節内遊離体と呼ばれています。関節鼠という名称は、関節内を関節内遊離体が動き回ることから呼ばれるようになった通称です。 広いスペースにある時には特に症状を起こしませんが、狭い隙間に入ったり、どこかに引っかかったりした場合には痛みなどの症状を起こします。強い痛みを起こして歩けなくなることもありますが、かけらが動いて急に症状が解消してしまうこともあります。ただし、痛みがなくなっても原因となるかけらは存在しているため、再発する可能性があります。関節鼠の再発を繰り返すたびに軟骨や半月板などがダメージを受け、変形性膝関節症を発症することもあります。なお、遊離しているかけらは関節液から栄養を取り込んで大きくなるケースもあり、それによって強い症状やダメージを起こすこともあります。
関節鼠の原因
スポーツが原因となって軟骨や骨の小さいかけらができてしまうことが多くなっています。また、軟骨損傷・軟骨骨折、骨壊死症、離断性骨軟骨炎、骨軟骨腫症、変形性関節症などの疾患が関与して生じることもよくあります。
関節鼠の症状
主な症状には、膝痛、膝の可動域制限、動作で引っかかる感じがする、ロッキングして関節が動かなくなる、膝の曲げ伸ばしが完全にはできない、膝の違和感、膝関節の腫れなどがあります。また、触れるとしこりのように感じる、膝の中で何かが移動しているような感触があるといった症状を起こすこともあります。
関節鼠の治療
強い症状がない場合は、ほとんどが経過観察となります。強い症状がある、再発を繰り返す、またはアスリートでパフォーマンスに悪影響があるといった場合には、関節内遊離体の除去手術を行います。関節鏡という細い内視鏡を使った侵襲の少ない手術が可能であり、回復も早くなっています。術後には可動域を回復させるリハビリテーションを行います。
関節鼠の予防
関節鼠はスポーツによって生じることが多く、フォームの崩れやストレッチなどのケアを怠ると発症リスクが上がります。身体に無理のない正しいフォームを身に付け、ストレッチをしっかり行うよう心がけてください。