内視鏡検査・健診専用予約ダイヤル 03-5284-8230

手足の骨折

骨折とは

力がかかることで骨の連続性が失われた状態のことで、骨同士が曲がる・ねじれる・つぶれるなどのずれを生じている転位骨折と、転位のないひびなどの不全骨折に分けられます。骨折を生じた原因によって外傷性骨折・病的骨折・疲労骨折と分類され、折れ方の形態によって横骨折・斜骨折・らせん骨折・粉砕骨折に分類されることもあります。複雑骨折というのは通称であり、骨片が3つ以上になる骨折は粉砕骨折です。骨折による傷があって骨折した部分が露出している場合は開放骨折です。皮下で骨折が生じている場合は閉鎖骨折と呼ばれます。開放骨折は感染や皮膚の壊死などの合併症リスクが高くなっています。 骨折はそれぞれ特徴が異なり、部位や患者様の年齢・体質などによっても適した治療法が変わってきますので、最適な治療のためには状態の正確な把握がとても重要です。

症状

代表的な症状は痛みであり、安静にしていれば痛みがない場合も力をかけたり、動作したり、触れたりすることで痛みを起こします。出血や、皮下出血によるアザや皮膚の変色がみられることもあります。骨折してから数時間以内には周囲の軟部組織に腫れが起こりはじめ、可動域の限定が起こります。通常ではあり得ない方向に動いてしまう場合もあります。ほとんどの場合は動作によって痛みが強くなりますが、手足を動かすことができても骨折していることがあり、自己判断は危険です。特に幼児や認知症のある高齢者など、言葉で痛みなどを伝えられない方の場合は特に注意が必要です。

骨折に対する応急処置

  • ケガしている場所を確認します。
  • どこに痛みがあるかを確認して、出血の有無を確かめます。

確認すべき内容として、激しい痛み・腫れ・変形の有無、動かせるかどうかがあります。またケガの部位を確認し、骨が飛び出したりしていないかも調べ、どれかひとつでもあてはまる場合には骨折が疑われます。

出血している場合、最初に止血の手当を行います。 手足の骨折の場合、応急処置として骨折部位を固定します。板状のものを副木として当て、痛くない位置を保てるよう布で縛って固定し、動かしてしまうことによる悪化を防ぎます。副木は、骨折した部分の上下関節よりも長くすることが重要です。たとえば、すねを骨折した場合、膝より上から踵より下までの長さの副木を当てます。 応急処置は受診して医師の診療を受けるまでの間に患者様の痛みなどを最小限に抑え、状態が悪化することを防ぐ効果があります。

治療

骨折した経緯や状況、病歴などを問診でうかがって、触診などで状態を確認した上でX線検査を行い、打撲・捻挫・脱臼との鑑別を行います。関節周辺の骨折などではより詳細な画像検査が必要になることがあり、CT検査やMRI検査を行うこともあります。成長期に生じた四肢の骨折の場合、正常な側のX線写真と受傷側のX線写真を見比べて診断につなげることもあります。 骨折治療は、転位を正常な状態に戻す整復を行い、整復された部分が再び転位しないようギプスやスプリントで固定するのが基本になります。体外からの整復や固定が可能なケースもありますが、体外からできない場合には手術を行います。手術では皮膚を切開して骨折によって起きた骨の転位の整復と固定を行います。 なお、開放骨折の場合、異物や汚染された組織、壊死した組織を切除する必要がありますので、保存的療法はできず手術でしか治すことはできません。 また、損傷を受けた筋肉が異常に腫れて虚血を起こすコンパートメント症候群がある場合には、骨折治療とは別に緊急の筋膜切開術を行うなど、救急と連携した治療が行われることもあります。

観血的整復固定術

皮膚を切開して骨折した部分を露出し、転位を正常な状態に戻す整復を行い、ワイヤーやプレート、ネイルで固定します。手術を行わない非観血的整復固定術に比べるとより正確な整復が可能であり、プレートなどで固定することから安定性が高く、早期に動かすことが可能になります。早く動かすことで、関節が固くなってしまうことを防げます。 骨折部に達するまで深く切開する必要があり、癒着が起きやすくなりますが、手術以外の治療法で治した場合も骨折そのもので癒着が起きますので、手術をして早く動かせるようにするメリットが大きいと考えられます。

骨折の治癒過程

骨折の治癒過程は炎症期、修復期、リモデリング期に分けられ、それぞれが重なりながら進行していきます。 骨はもともと、破壊と再生を繰り返して強度を保っている組織です。骨以外の組織が損傷を受けた場合は瘢痕組織が生じて欠損部分を修復することがよくありますが、骨の場合は新しい骨の組織に置き換わることで修復されて正常な機能を取り戻します。この新しい骨の組織は仮骨と呼ばれており、超音波検査やX線検査で形成と成長を確認できます。

炎症期

骨折後すぐに、損傷を受けた組織や内出血した血液を取り除く免疫細胞による治癒過程がスタートし、骨折から数日でピークを迎え、数週間続きます。この時期には修復のための血流増加や免疫細胞の活動によって、患部の腫れや圧痛を起こします。

修復期

骨折から数日後には修復期がはじまります。継続期間は数週間から数か月と幅があり、この時期に仮骨が作られます。 仮骨はカルシウムを含まない状態で作られるやわらかくて弾力性に富んだ組織で、X線撮影では映りません。この時期には変形やずれが起こりやすいので注意が必要です。仮骨は数週間かけて徐々に石灰化し、硬く強くなるとX線撮影した際に映るようになります。

リモデリング期

骨が元の状態に修復される時期で、仮骨が少しずつ再吸収されて強い骨に置き換わっていきます。この時期に骨の正常な形や構造を取り戻します。圧力がかかると痛みを生じることがありますが、再骨折のリスクは低くなっています。

どの段階にあるのかを正確に見極めることで、固定の軽減や適切なリハビリテーションが可能になり、早期治癒につながります。早期にリハビリテーションを行っていくことで関節が固くなる、可動域が狭まるなどを残さずに治せる可能性が高くなります。 骨は破壊と再生を繰り返して強度を保ち、負荷がかかると強くなるという特徴を持っています。固定を長期間続けると治癒が遅れ、周囲の関節も拘縮を起こしてなめらかに動かなくなってしまいます。特に日常生活の中で繊細な作業を数多く行う手指に拘縮が起こると日常生活に大きな支障が生じますので、固定軽減やリハビリテーション開始などの適切なタイミングを見極めることはとても重要です。

keyboard_arrow_up