内視鏡検査・健診専用予約ダイヤル 03-5284-8230

クローン病

クローン病とは

消化管に慢性的な炎症を起こし、びらん(ただれ)や潰瘍が生じます。口から肛門までのあらゆる部位に病変ができる可能性がありますが、大腸や小腸に生じることが多いです。腹痛や下痢、血便などの症状を起こす活動期(再燃期)と症状がない寛解期を繰り返します。原因がまだよくわかっていないことから治療法がなく、厚生労働省によって難病指定されています。炎症を抑える効果的な治療を続けることで良好な状態を長く続けられれば発症前と変わらない生活をすることも可能になっています。

クローン病の原因

はっきりとした原因はまだわかっていませんが、クローン病の炎症はTNF-αという体内物質が起こしていることがわかっており、この物質が免疫反応によって過剰に作られることで症状を起こしていると考えられています。

潰瘍性大腸炎との違いについて

症状の内容や活動期と寛解期を繰り返す難病という点が潰瘍性大腸炎と似ていますが、異なる病気です。潰瘍性大腸炎は主に大腸粘膜に病変が生じますが、クローン病では口から肛門まで消化管全てに病変を生じる可能性があります。クローン病の炎症は肛門近くからはじまり、徐々に口の方に広がっていき、間隔を開けて特徴的な病変を生じますので、大腸カメラ検査で確定診断できます。また、クローン病は比較的深い部分まで炎症が及ぶことが多く、深刻な合併症を起こすリスクも高くなっています。さらに、クローン病は特定の食材が症状悪化の誘因になりますので、食事制限や栄養療法などが必要になるケースも多くなっています。正確な診断や適切な治療には専門性の高い診療が不可欠です。疑わしい症状がある場合にはお気軽にご相談ください。

クローン病の症状

腹痛や下痢の症状が最初に現れることが多く、進行すると血便、発熱、痔や肛門の潰瘍などを生じるケースが多くなっています。体重減少、貧血によるめまい・動悸・頻脈・血圧低下などを生じることもあります。また、痔ろうなどの肛門疾患をきっかけにクローン病が発見されるケースもあります。進行すると重篤な合併症を生じるリスクが上がってしまいますので、できるだけ早期に発見して適切な治療を受け、症状のない良好な状態をできるだけ長くキープすることが重要です。

クローン病の合併症

炎症は粘膜の浅い部分にできはじめ、進行すると深い部分へも広がって、大量の出血、腸管の狭窄や閉塞、穿孔、組織内に膿がたまった膿瘍、腸から皮膚や他に臓器につながる瘻孔など、深刻な合併症を起こすリスクが上昇します。また、口内炎や肝胆道系の病変といった消化器に生じる合併症、結節性紅斑など皮膚に生じる病変、関節や目などに合併症を生じることもあります。合併症を防ぐためにも、寛解期の適切な治療の継続と定期的な検査が重要になってきます。

クローン病の検査

問診で、症状の内容、頻度、症状が続く期間、発症時期と症状の変化、既往症と服用している薬などについてうかがい、感染症の可能性を考慮して海外渡航歴や家族などに同じ症状が出ている方がないかを確認します。クローン病は病変の位置によって大腸型、小腸・大腸型、小腸型に分けられ、タイプを把握することでそれに合わせた治療が可能になります。大腸カメラ検査では特有の病変などをしっかり確認でき、潰瘍性大腸炎との鑑別が可能になります。

クローン病の治療

できるだけ短期間に炎症を鎮め、寛解期を迎えたらその良好な状態をできるだけ長く維持できる治療を続けます。食事内容が症状に大きく影響しますので、特定の食品の制限が必要になることが多いです。活動期には特に制限が厳しくなり十分な栄養をとれなくなる可能性が高いので、栄養療法を行うこともあります。寛解期に治療を中断してしまうと悪化させてしまい、深刻な合併症を起こすリスクも上がってしまいますので地道に治療を続けることが重要です。 進行して腸閉塞や腸の穿孔、膿瘍、瘻孔などを起こした場合には手術が必要になることもあります。寛解期は自覚症状がないだけで炎症自体は進行しているケースもあります。クローン病の進行をできるだけ食い止めるためには、寛解期の治療継続と定期的な大腸カメラ検査が不可欠です。

keyboard_arrow_up