血液透析を続けることによって、合併症が起きてしまうケースもあります。
どのような合併症があるのかを把握して、早期発見や対処法について理解していきましょう。
低血圧
最も多くみられる合併症です。血圧が下がりやすくなる原因として、糖尿病や低栄養、貧血、加齢、心機能障害などが挙げられます。透析での除水による循環血液量の減少や、血管収縮能の低下、心機能障害が原因で起こると言われています。
自覚症状は主に、吐き気や嘔吐、頭痛、動悸、冷や汗、あくびなどです。
また、長期間透析を続けていると、だんだん低血圧になる方もいます。透析が難しくなったり、めまいや全身倦怠感などで日常生活に悪影響を及ぼしたりする方も少なくありません。一方、自覚症状に乏しい方もいます。ドライウェイトを上げる、透析時の除水量を少なくする、バランスのよい食事を心がけるなどの対策が有効です。低血圧治療剤を処方することもあります。
不均衡症候群
身体が透析に慣れていない、透析を始めたばかりの時期によくみられる合併症です。主な症状は吐き気や嘔吐、腹痛などで、これらは透析中から透析が終わった後の12時間以内に起こりやすいとされています。
透析を行うと、体内の血液に含まれていた老廃物が一気に除去されるため、きれいになります。しかし、脳の中にある老廃物は除去されにくいため、身体と脳との間に濃度差が生じてしまいます。その時に脳は、脳の中の老廃物を薄めるため、水をどんどん吸収しようと働きます。そこから脳がむくみ、内圧が高くなることで合併症が起こるのです。
この場合は、身体が透析に慣れていけば発症しにくくなります。予防としては、水分や塩分、タンパク質の制限を守って緩やかな透析を行う、透析時間を長くするなどが挙げられます。
貧血
腎不全になると、腎臓内で分泌される「エリスロポエチン(造血ホルモン)」の量が低下するため、貧血になりやすくなります。また、血液中の尿毒素が増えることで出血しやすくなったり、赤血球の寿命が短くなったりすることも、大きく関わっています。
主な症状は、疲れやすくなる、手足のだるさ、階段の昇降時などの動悸・息切れなどがあります。貧血はエリスロポエチンや鉄剤の注射などで治せます。また、投薬も大事ですが、十分な透析や栄養バランスの良い食事、運動の習慣といった生活習慣の改善も、貧血を解消するにおいて大切なことです。
高血圧
透析を始めたばかりの方は、高血圧状態になっている方が多い傾向にあります。主な症状としては、イライラや頭痛、吐き気、熟睡できないなどが挙げられます。
高血圧の原因は主に、水分や塩分の過剰摂取で、それらがうまく排泄されずに体液量が増加することで発症します。また、高血圧は動脈硬化をはじめ、脳卒中や心臓病、視力障害(眼底出血)などの原因にもなる生活習慣病です。体重の増加には気をつけていきましょう。
感染症
透析患者様は透析を受けていない方と比べて、抵抗力が低下しています。そのため、感染症にかかるリスクは通常よりも高めです。穿刺(せんし)部から細菌が侵入することで起こる「シャント感染」や、尿量減少によって起こる尿路感染、風邪が悪化することで起こる肺炎・結核、輸血によるウイルス性肝炎などが挙げられます。
シャント部を常に清潔にする、栄養を十分に摂るといった対策が有効です。
高カリウム血症
生の野菜やフルーツ、肉・魚といった生鮮食品など、カリウムが多く含まれた食品を過剰に摂取すると発症します。主な症状としては、手足の痺れ、手足が重く感じる、口の痺れ、脱力感、味覚異常、知覚異常、違和感などが挙げられます。血液中のカリウム値が高くなると脈が乱れ、心臓が止まってしまうこともあるため、日ごろから気を付けなければなりません。予防は基本的に「日ごろからカリウムの摂取量に気を付けること」です。また、カリウムは水に溶けやすい栄養素です。そのため、調理前には水にさらしたり茹でたりすることをお勧めします。このように、調理方法を工夫するだけでも、カリウム量を1/3から1/2まで減らすことはできます。また、便秘や下痢、食欲不振などによるカロリー不足や、体内での出血や発熱、透析不足などでも、カリウム値は高くなりますので、要注意です。食事に気をつけていてもカリウム値が改善されない場合は、薬を処方します。
二次性副甲状腺機能障害
腎不全になると、リン(元素記号はP、Phosphorus)が腎臓で排泄されなくなるため「高リン血症」にかかりやすくなります。リンの数値が高くなると、腸でのカルシウム(Ca)の吸収が悪くなるため、血中のカルシウム濃度が低下してしまいます。そのため、カルシウム濃度を上げようと、副甲状腺は副甲状腺ホルモン(PTH)を分泌しようと働きます。
この副甲状腺ホルモンには、骨を溶かして血中のカルシウム濃度を高めようとする働きを持っています。しかし、この現象が続くと、骨がもろくなり、骨折しやすくなってしまいます。骨の薬の服用などによって、高リン血症を予防することが可能です。また、高リン血症を防ぐには、リンが多く含まれているタンパク質の摂取量をコントロールする必要があります。1日のタンパク質の摂取量の目安は、標準体重1kgにつき1.0~1.2gです。
アミロイド骨関節症
長期間透析を続けると「アミロイド」という物質が骨や関節に付きます。それによって、骨や関節、肩、首などの痛みや痺れ、麻痺などの症状が現れます。痛みや痺れは手術で治すことが可能です。予防には、手首・指の屈伸運動(関節の働きを維持するため)、そして十分な透析が有効です。